早期爆発、遅延爆発、失火、不発弾の原因の簡単な説明

24-07-2025

以下では、早期爆発、遅延爆発、失火、不発弾の原因について、その定義、原因、結果、および主な防止策を含め、詳細な説明と概要を示します。

コアコンセプト

これらの用語は、鉱山、採石場、トンネル、解体現場などの発破作業において、起爆装置または爆薬が計画通りに起爆または爆発しない状況を指します。いずれも深刻な安全上の危険を伴い、死傷者、機器の損傷、プロジェクトの遅延、経済的損失を引き起こす可能性があります。

Premature Detonation


I. 早期爆発

  1. 意味
    早期爆発とは、あらかじめ決められた起爆時間の前に爆発物が予期せず爆発することを指します。

  2. 原因

    • 誤って電源に接続した場合: 回路のセットアップ中または検査中に、始動電源を誤って接続する。

    • 不適切な始動装置の使用高感度起爆装置の誤った使用、または不適切な起爆装置の使用。

    • 安全規則違反危険区域で無線機器を使用したり、迷走電流を管理しなかったり、発破区域で火花や熱を発生する活動を行ったりすること。

    • 異常な起爆装置の感度: 製造上の欠陥や経年劣化により、個々の起爆装置が静電気、衝撃、または漂遊電流に対して標準レベルを超えて敏感になる場合があります。

    • 起爆装置の劣化: 起爆装置、雷管、衝撃管は湿気、熱、または物理的損傷の影響を受けると不安定になり、感度や安全特性が変化する場合があります。

    • 迷走電流電力線(特に鉱山機関車などの直流牽引システム)、電気機器の漏電、雷管の誘導、または地絡電流からの意図しない電流が電気雷管回路に入り込み、雷管の感度閾値に達するか、それを超過します。これは、早期起爆の最も一般的な原因の一つです。

    • 無線周波数放射無線送信機(放送局、テレビ局、レーダー局、トランシーバー、携帯電話など)から発せられる強力な電磁場は、起爆装置の脚のワイヤーや起爆回路に電流を誘導します。起爆装置は特定の周波数に特に敏感な場合があります。

    • 静電気乾燥した環境で作業員が合成繊維の衣服を着用している場合、爆発物の装填時に摩擦が生じている場合、あるいは爆発物の搬送にプラスチック製のチューブやエアダクトを使用している場合、静電気が発生します。放電により、敏感な起爆装置や爆発物が作動する可能性があります。

    • 稲妻: 直撃または近くの雷により強力な電磁パルスが発生し、伝導または誘導によって爆発を引き起こします。

    • 外部エネルギー干渉

    • 機械的衝撃/摩擦
      爆発物や起爆装置の取り扱い、装填、またはタンピング中に、偶発的な激しい衝撃、落下、ドリルロッドとの衝突、過度の圧力、または摩擦熱が発生すると、敏感な物質が爆発する可能性があります。

    • 裸火/高温
      溶接、切断、喫煙、消えていない溶接スラグ、過熱した機械、または発破エリア付近の自然発火性物質などの予期しない熱源によって爆発物が発火する可能性があります。

    • 起爆装置の欠陥

    • 操作上のエラー

  3. 結果
    結果は極めて深刻です。作業員はしばしば積載、回路接続、あるいは現場の安全確保作業を行っているため、多数の死傷者が出る可能性が高くなります。機器は破壊され、作業現場は損傷し、事故調査は困難を極めます。

  4. 予防策

    • 安全距離を確保し、無線機器の使用を禁止することで、発破エリアの電磁環境を厳重に管理します。

    • 迷走電流防止起爆装置の使用、シールド回路、潜在的な電流導体の切断など、迷走電流の検出および保護対策を実施します。

    • 静電気防止衣類の着用、静電気防止ツールの使用、環境湿度の維持など、厳格な静電気防止対策を実施してください。

    • 総合的な雷警報・保護システムを確立します。

    • 衝撃や摩擦を避けるため、爆発物や起爆装置は丁寧に取り扱ってください。

    • 発破エリアの近くでは火気や熱源を禁止してください。

    • 信頼性が高く、検査済みの起動デバイスを使用します。

    • 安全操作手順および発破設計を厳守してください。

Delayed Detonation


II. 遅延爆発(ハングファイア)

  1. 意味
    遅延爆発とは、起爆信号が与えられた後、または起爆開始後に、一部またはすべての爆薬が設計された遅延時間内に起爆せず、かなりの遅延(数秒、数分、あるいはそれ以上)を経て爆発する現象を指します。失火とは異なり、遅延爆発は最終的に爆発に至ります。

  2. 原因

    • 遅延起爆装置遅延組成物の燃焼速度が不安定である(湿気、劣化、または製造上の欠陥による)、遅延要素の圧着不良により伝送が中断または遅延される、または遅延組成物が湿っていて燃焼が遅い。

    • 電気始動システム: 回路抵抗が大きすぎると、電流不足、接続不良または高抵抗、イニシエーターエネルギーの不足または不良、あるいは回路の部分的な破損が発生し、電流によってブリッジワイヤがゆっくりと加熱され、即座に爆発が引き起こされることはありません。

    • ショックチューブ/爆轟コードシステム: 衝撃管が損傷したり、浸水したり、圧縮されたりすると、伝達が中断または遅延します。起爆コードがきつく結ばれたり、急激に曲がったりすると、爆発速度が低下したり、伝達障害を引き起こします。衝撃管/起爆コードと起爆装置間の接続が緩みます。

    • 電子起爆装置: プログラミング エラー (例: 過度に長い遅延設定)、通信障害による発火コマンドの遅延または防止、または内部電子部品の故障。

    • 始動システムの障害

    • 起爆装置/遅延装置の故障

    • 爆発物の問題
      ひどく湿っていたり劣化した爆発物は、起爆後に異常に遅い反応速度を示すことがあります (低品質の爆発物や期限切れの爆発物ではまれですが起こり得ます)。

    • 環境要因
      極端に低い温度は、遅延組成物の燃焼速度や爆発物の爆発感度に影響を及ぼす可能性があります。

  3. 結果
    遅延爆発は非常に危険です。作業員が爆発が完了した、あるいは失火が発生したと誤って判断し、点検のために予定より早く現場に入ると、遅延爆発の発生時に深刻な死傷者が出るリスクがあります。また、失火管理などのその後の対応に支障をきたす可能性もあります。

  4. 予防策

    • 始動回路が正しく安全に接続され、抵抗が設計仕様に適合していることを確認します。

    • 十分なエネルギー出力を備えた信頼性の高いイニシエーターを使用してください。

    • ショックチューブと起爆コードを注意深く検査し、損傷、過度の曲がり、または固い結び目がないようにしてください。

    • 高品質で適切に保管された起爆装置と爆薬を使用してください。

    • 安全待機時間を厳守してください(通常、発破後5~15分、または指定時間:屋外の場合は5分、地下トンネルの場合は15分)。専門職員(例:A/B級発破の場合は技術者、発破工、安全管理者の2人体制、C/D級発破の場合は発破工と安全管理者)が慎重な現場点検を行う前に、異常音や煙がないことを確認してください。


3. 不発

  1. 意味
    発破作業において、発破孔内に装填された予定の爆薬または雷管が起爆エネルギーを受けても起爆しない場合に失火が発生します。失火した爆薬には、不発の爆薬や不発の可能性のある雷管が含まれます。

  2. 原因

    • 爆発孔に大量の水が入り、雷管または爆薬が浸水して故障の原因となります(防水装置が使用されていない場合)。

    • 爆発物や起爆装置の性能に影響を与える極度の低温。

    • 雷管が爆薬から分離している(例:中央に挿入されていない、タンピングロッドによって外れている)。

    • 緩んだ、または隙間のある爆薬(チャネル効果)が爆発を妨害します。

    • 起爆装置内の硬い異物が衝突し、起爆装置が機能しなくなります。

    • 製造上の欠陥(例:ブリッジワイヤーの破損、点火装置の故障、主爆薬の不具合)。

    • 保管、輸送、使用中に湿気、熱、または物理的衝撃によって損傷した起爆装置。

    • 装填中に損傷した雷管(例:タンピングロッドによって押しつぶされる)。

    • 電気始動: イニシエータエネルギーの不良または不足、回路設計の誤り (総抵抗が高すぎる、並列グループのバランスが崩れているなど)、接続エラー (短絡、開回路)、高抵抗または緩い接続、またはレッグワイヤの損傷。

    • 衝撃波管の始動: 起爆装置が主衝撃管を確実に起爆できない、伝達が中断する(損傷、浸水、平坦化などによる)、接続が緩んでいるか不適切に挿入されている、または起爆装置のクランプが不安定である。

    • 起爆コードの起爆: 伝送の中断(例:固い結び目、急な曲がり、損傷、湿気)、起爆コードと爆薬または雷管との間の接続の緩み、または不適切な伝送方向。

    • 不十分な開始エネルギー

    • 起爆装置の故障

    • 爆発失敗
      ひどく湿った爆薬(特に硝酸アンモニウム燃料油爆薬)、硬化した爆薬、固まった爆薬、または劣化した爆薬は感度を失い、正常な爆発を妨げます。

    • 料金体系の問題

    • 環境要因

  3. 結果
    不発弾は不発弾(下記参照)につながり、危険な爆発物と起爆装置が残されます。不適切な取り扱いは、その後の作業(掘削や掘削など)中に偶発的な爆発を引き起こし、人命や設備の損傷につながるだけでなく、プロジェクトの進捗を遅らせ、コストを増加させる可能性があります。

  4. 予防策

    • 起爆装置(雷管、衝撃管、雷管、起爆装置)の品質と有効期限を厳密に検査します。

    • 仕様を満たす信頼性の高い接続を確保するために、発破回路を正しく設計、設置、検査します。

    • 爆発物、特にバルク爆発物が乾燥しており良好な状態であることを確認してください。

    • 装填作業を標準化して、雷管を爆発中心部に確実に挿入し、装填中の損傷や分離を回避します。

    • 発破孔防水処理を施すか、防水装置を使用してください。

    • 可能であれば、信頼性を高めるために冗長性のある起爆システム(二重衝撃管や起爆装置など)を採用します。


IV. 不発弾(不発弾)

  1. 意味
    不発弾とは、発破作業後に作業区域に残され、検知または適切に処理されていない不発弾(爆発物およびおそらく不発の雷管を含む)を指します。不発弾は直接的な原因であり、不発弾とは、速やかに特定または確認されなかった不発弾を指します。

  2. 原因

    • 不完全な爆破後検査: 複雑な地形、瓦礫(岩、土)、不十分な照明、検査官の不注意、または経験不足により、不発弾や爆破穴を検出できません。

    • 安全待機時間と検査手順の遵守の失敗: 現場への早期の立ち入りにより、不発弾の兆候(例:不発の爆破穴の特徴、残留衝撃管/起爆コード)を観察できなくなります。

    • 記録エラー: 実際の爆破孔の数と位置が記録と食い違い、検査漏れが発生します。

    • 観察しにくい場所での失火: 深い穴の底、トンネルの上部、崩壊した物質の下など。

    • 未検出のMfires
      不発弾の根本的な原因には以下が含まれます:

  3. 結果
    不発弾は極めて危険であり、隠れた爆発源として機能します。その後の掘削、掘削、取り扱い、あるいは人員の移動による振動によって、不発弾が誤って起爆し、壊滅的な結果(多数の死傷者、設備の完全な破壊)につながる可能性があります。不発弾の取り扱いもまた、非常に危険な作業です。

  4. 予防策

    • 失火を防止し、すべての失火が徹底的に検出され管理されるようにします。

    • 十分な待機時間(トンネルでは通常 15 分以上)を含む、発破後の安全手順を厳格に実施します。

    • 経験豊富な発破工が徹底的かつ慎重に現場検査を実施し、発破穴の数と位置を確認し、不発の兆候(穴の口が潰れていないか、衝撃管や起爆コードが残っているか、ステミングが損傷していないか、異臭がないかなど)を確認します。

    • 検査を支援するために、専門的な機器(爆破穴や起爆装置の探知機など、絶対確実ではありませんが)を使用します。

    • 積載および発破の正確で詳細な記録を保持します。

    • 失火を検知または疑った場合は、直ちに封鎖線を張り、専門家による安全対策手順に従い、許可されていない行為や作業の継続を禁止してください。対処方法としては、再点火、誘発爆轟、小規模な破壊などが挙げられます。


最新の価格を取得しますか? できるだけ早く返信します(12時間以内)

個人情報保護方針